離れて暮らす親の介護
今日は気分が乗らず(疲れてる?)ノートレでした。
先日からの認知症の義母のスーパーウーマンぶりに少し考える所があります。
うちは転勤族です。
今回たまたま同じ県内に住んでいたので、比較的早く病院に行くことができました。
約1時間位かかりますが・・・。
ですが、来年もしかしたら遠方(飛行機利用)に転勤があるかもしれないのです。
これまで義母がスーパーウーマンだったので、今回みたいに呼び出されることはありませんでした。
今考えると、すごい事だったのかも。。。
飛行機で移動しなければならない場所から呼び出されたらどうしたらいいのか?
特に緊急手術の際は、承諾書に身内のサインが必要でした。
義母には妹がいますが、同じく高齢ですのでお願い出来ません。
他に親しい親戚はいません。
となると動くのは私達息子夫婦しかないのです。
今入居している施設長の方に相談してみました。
すると、その施設に身寄りが無い人が居るとのこと。
その方は、NPO法人の「きずなの会」というものに入会されているらしい。
「きずなの会?」
全く聞いたこともなかったので調べてみました。
はぁ~~、こういうのが有るんだ!
こういう会に入れば、緊急時に家族に変わって手術や入院の手続きをしてもらえます。
その他通院の付き添いなどもOK。
あ、もちろん無償じゃありません(^^;)
いざという時の為に入会した方がいいのだろうか・・・。
ただ問題があって、入会したい本人の意思確認が必要なのです。
なので認知症患者との契約は出来ません。
まず誰かが義母の後見人になる必要があります。
その後、後見人が代理契約するという手続きを踏まねばなりません。
義母が認知症を発症したのが3年位前です。当時83歳。
その時も後見人になるかどうしようか悩んだのですが、なんと言ってもお歳がお歳。
失礼な話ですが平均寿命が87歳として、あと4年なので後見人はいいか・・・と止めたのです。
結構手続きが面倒でしたし、認知症発症時は施設まで4時間かかる所に住んでいましたので・・・。
で、今回の事で悩んでいます。
義母のスーパーウーマンぶりを見て、これはもしかしたら100歳近くまで生きられるのではないか・・・。
歳がいくほど病気になる確率は上がるわけで、今回みたいなこともまたあるかもしれません。
後見人かぁ~。
近くに住んでいるうちになるべきかな。
ま、もちろん私がなるんですけどね(^^;)
家庭裁判所へ行ったり、審査があったり、結構大変そうなんですよね・・・。
おまけに鑑定費用が10万円位かかる。
う~ん、先延ばしにしてたけど、やっぱりやるべきか。
なんだかすっかり忙しくなってきたなぁ~。
連日、株と関係ない話ですみません。
同じような悩みを抱えている人の何か参考になればと書いていますのでご了承ください。
(【認知症の義母のこと】というカテゴリーを作りました)
今日もお読み頂きありがとうございます。
↓ ↓ブログ引越いたしました
株で成功したい主婦のブログ
https://kabu-kamo.com
twitterはじめました。
お気軽にフォローお願いします(^^)/
→カモ(@kabu_kamo)
先日からの認知症の義母のスーパーウーマンぶりに少し考える所があります。
うちは転勤族です。
今回たまたま同じ県内に住んでいたので、比較的早く病院に行くことができました。
約1時間位かかりますが・・・。
ですが、来年もしかしたら遠方(飛行機利用)に転勤があるかもしれないのです。
これまで義母がスーパーウーマンだったので、今回みたいに呼び出されることはありませんでした。
今考えると、すごい事だったのかも。。。
飛行機で移動しなければならない場所から呼び出されたらどうしたらいいのか?
特に緊急手術の際は、承諾書に身内のサインが必要でした。
義母には妹がいますが、同じく高齢ですのでお願い出来ません。
他に親しい親戚はいません。
となると動くのは私達息子夫婦しかないのです。
今入居している施設長の方に相談してみました。
すると、その施設に身寄りが無い人が居るとのこと。
その方は、NPO法人の「きずなの会」というものに入会されているらしい。
「きずなの会?」
全く聞いたこともなかったので調べてみました。
2001年愛知県より認証を受けた特定非営利活動法人(NPO法人)「きずなの会」は、高齢者、障がい者の方々と「生活支援等契約」を結び、病院や福祉施設、賃貸住宅などへ入院や入居する際の身元保証、それに伴う様々な生活支援や金銭管理、さらに緊急時の支援から葬儀・納骨まで、24時間・365日、弁護士法人と協働し活動しています。 (きずなの会HPより)
はぁ~~、こういうのが有るんだ!
こういう会に入れば、緊急時に家族に変わって手術や入院の手続きをしてもらえます。
その他通院の付き添いなどもOK。
あ、もちろん無償じゃありません(^^;)
いざという時の為に入会した方がいいのだろうか・・・。
ただ問題があって、入会したい本人の意思確認が必要なのです。
なので認知症患者との契約は出来ません。
まず誰かが義母の後見人になる必要があります。
その後、後見人が代理契約するという手続きを踏まねばなりません。
義母が認知症を発症したのが3年位前です。当時83歳。
その時も後見人になるかどうしようか悩んだのですが、なんと言ってもお歳がお歳。
失礼な話ですが平均寿命が87歳として、あと4年なので後見人はいいか・・・と止めたのです。
結構手続きが面倒でしたし、認知症発症時は施設まで4時間かかる所に住んでいましたので・・・。
で、今回の事で悩んでいます。
義母のスーパーウーマンぶりを見て、これはもしかしたら100歳近くまで生きられるのではないか・・・。
歳がいくほど病気になる確率は上がるわけで、今回みたいなこともまたあるかもしれません。
後見人かぁ~。
近くに住んでいるうちになるべきかな。
ま、もちろん私がなるんですけどね(^^;)
家庭裁判所へ行ったり、審査があったり、結構大変そうなんですよね・・・。
おまけに鑑定費用が10万円位かかる。
う~ん、先延ばしにしてたけど、やっぱりやるべきか。
なんだかすっかり忙しくなってきたなぁ~。
連日、株と関係ない話ですみません。
同じような悩みを抱えている人の何か参考になればと書いていますのでご了承ください。
(【認知症の義母のこと】というカテゴリーを作りました)
今日もお読み頂きありがとうございます。
株で成功したい主婦のブログ
https://kabu-kamo.com
twitterはじめました。
お気軽にフォローお願いします(^^)/
→カモ(@kabu_kamo)
スポンサーリンク